How much you wanna risk?

夢はリゾートをつくること。

2024-01-01から1年間の記事一覧

建築構造と良い言葉

今年中に建築構造を終わらせたいので、せっせと木造建築を終わらせ基礎構造の勉強を。 28日くらいからはおそらく勉強する時間が無くなるから27日の夜までがリミットです。 そんな中、会社では体調不良者が大量発生。 インフルエンザも増えてきているみたいで…

木造建築とサッカーリーグ

今日は朝からサッカーのリーグ戦でした。 動けないことは確実なのですが、1時間半かけてむかいます。その中の電車時間は意外と勉強時間には適していて、木造建築の勉強を黙々と行いながら、電車に揺られます。とりあえず終わらせたかった単元は終わらせ、サ…

ディズニーの世界観

ディズニーの世界観を感じてきました。 テーマパーク、ホテル、インフラ全てに落とし込む世界観を持ったディズニーは向かう所敵なしです。あそこまでの世界観を持っていて、全世代を魅了し続けているのは安直な言葉ですけどえぐいです。そういった世界観は作…

建築構造は今月で完

今月は建築構造を勉強していますが、今月中に一通り終わらせないといけません。大規模建築の話となると、内容が深く広く、言葉が難しいのでなかなかに時間がかかります。 もともと予定していたペースで進まないとそれを取り戻すために新たな時間を要するので…

ホテル御三家と鉄骨構造

今日はホテル御三家のホテルニューオータニを見に行きました。外観の圧力もさることながら、何年もトップを走り続けてきたホテルの内観は豪華絢爛そのものでした。 何十年にも渡り、何万人もの人に感動を与えきたことを考えると、尊敬の念しか生まれませんで…

建築構造とお客さんのクレームと

今日は建築構造を昨日に引き続き 難解。また、今日はお客様からのおクレームを一件。 怒るって人間だなぁって感じですよねこういう時は、その人の感情はさておき、内容に集中する必要があります。 言ってることが的確なのか無茶苦茶なのか感情に押されていて…

建築構造とホテルの歴史

今日は建築構造の勉強とホテルの歴史の勉強建築構造はより深く難しい内容に入りましたが、ニヤニヤ苦しみながら繰り返していこうと思います。 難しすぎて笑えてくる内容もありますが、何回か問題を解いてるうちに慣れてくるのでホテルの歴史は、今後ホテルの…

建築交流会と建築構造

今日は建築構造の勉強を割りかし進められました。 勉強がスムーズに行く時も若干の波はあって、今週は少し頑張りどき🤏内容も難しいので、何往復かする前提での勉強です。建築の話を聞く機会もあって、今後の高層ビルの計画や、ホテルのあれこれを話せました。…

ホテル建築と構造

やっぱりちゃんと寝ないとダメですね。 いきなりですが、勉強は進んでなさそうな入りです。朝の2時まで電話で「例えツッコミの練習」をしていたら睡眠時間が削られ、勉強に支障が出ました笑睡眠不足だとお酒を飲んだ後の脳の状態と同じといいますが、集中力…

ブログから建築へ

最近はブログの更新が出来ていませんが、今は建築の勉強に重きを置くようにシフトチェンジしました。ブログの効果や重要性は超理解しているのですが、僕のスキル的に両立が難しいと感じたので、今は建築に振り切りました。僕の難点として、マルチタスクをし…

リーダーの仮面を被る

最低ノルマ月に2冊のアウトプット回。9月度の1回目です。 今読んでいる本は以前の「数値化の鬼」の続編である「リーダーの仮面」という本です。 作者は同じく安藤広大さんで、このシリーズは3冊で出来ています。 プレイヤー向け(若手向け)の「数値化の…

仕事で差を生む「変数」の見つけ方と結果の出し方

今日も「数値化の鬼」という本を読んでいます。 一つ前の記事では、自分の目標に対してどのような「KPI(数値化した目標)」を設定するかというお話をしました。 そこには僕のKPIも5つ羅列したのですが、ゆくゆくはブログのPV数もKPIに入れていこうかなと考…

「数値化の鬼」目標を数値化して行動のスピードと量を上げる

「目標を立てる」という状況は人生で何度もあると思います。 新しい仕事に着手するとき、資格を取る時、自分に何らかの力をつけたいと思った時など。 でも、その目標が曖昧で「何ともその目標までの道筋が見えない「」という人も多いはずです。 この「数値化…

ビジネスホテルの朝食専用レストランの時間外の活用

藤田観光株式会社が「学生」を対象にしたビジネスアイデアコンテストがあります。 名前借りをして提出しようかと思いましたが、プレゼンテーションもあるのでそれは難しそう。 それならお得意のブログを使い、力技で届けるのが僕のやり方です。(笑) 僕の夢は…

進化論と行動経済学から見た「プロスペクト理論」

「人は何かを得た時の衝撃よりも、失った時の衝撃の方が大きい」という事を示す、プロスペクト理論というものがあります。 これは一般的には行動経済学の分野とされている理論ですが、これに進化論を加えて検証するのが今回の記事の内容です。 進化論では、…

自分と他人を深く知る為の2×2×2の特徴。

促進焦点か予防焦点 貴方が新しいプロジェクトのリーダーだとします。その時あなたは、、 促進焦点:成功したいから頑張る 予防焦点:責任者として失敗したくないから頑張る どちらも「頑張る」という目的は同じですが、促進焦点は現在よりも上昇したいとい…

人は不確実性の高いものを極端に嫌う

行動経済学で注目されているものに「不確実性」というものがあります。 この世の中には絶対確実と言うものはほぼゼロです。 安定していると思って入った会社が倒産する可能性もありますし、長年連れ添ったパートナーと離れることだって起こり得ます。 特に日…

人は自分で選択できないことが続くと、ネットショッピングで爆買いする

人は自分で選択したいという「心理的コントロール」を求める性質があります。自分がやりたい仕事を、自分がやりたいようにするといったような感じにです。 ただ、仕事は全てが自分の好きなように進むわけではありません。「やらされている」と感じながらする…

人は目標に近づくとモチベが上がる~ポイントカードにいきなり2個のスタンプを押す訳とは~

お金と心理の関係についての面白い実験があります。 レストランで「$20.00」と書いたメニューと、「20.00」とだけ書いたメニューを使い、どちらの方が売り上げが上がったかという簡単なものです。 結果は「20.00」とだけ書いたメニューを使った時の方が、大…

タブレットで買うだけで、人は多くのお金を使ってしまう

人が服にお金を払う時、パソコンで買う時とタブレット買う時とで支払う金額が変わるという研究があります。 具体的にはこのような実験が行われました。 ①グループではパソコンで服を買ってもらい、②グループではタブレットで服を買ってもらいます。 その服に…

人の感情はどのようにして生まれるのか?~過去の記憶との関連~

人の感情はどのようにして生まれるのか? 一つ前の記事の続きになるので、まだ読まれていない方はそちらから読んで下さい! 著名な神経学者アントニオ・ダマシオは「脳は経験によって、色分けされる」と考えました。 犬を見て思わず微笑む人は、幼少期から犬…

人の意思決定は、その時の感情によって無意識に変容させられてしまう?

これまで人の意思決定に影響を与えるものとして、「認知のクセ」と「状況」についてお話してきました。 意思決定に影響を与える大きな枠組みの最後は「感情」です。人は、感情によって判断を左右されてしまう非合理な生き物です。また、感情が穏やかな時は「…

人の「直感」と「熟考」のタイミングを理解し利用する方法

人間の判断には大きく分けて2つあります。「直感」の「システム1」と「熟考」の「システム2」です。詳しくはこちらの記事を!↓ hoomz-kohei.hatenablog.com 人は、住宅、車などの高級品を購入するときはシステム2を使って熟考します。反対に、アマゾンで…

なぜオーストリアでは臓器提供率が99%なのか?~日本は10%~

日本の臓器提供の同意率は10%。 一方でオーストリアやフランスといった様な国では、臓器提供への同意率がほぼ100%です。 これを国民性や文化で片づけるのは少し安直で、これには黒い戦略が隠されています。 〈臓器提供の同意率〉日本はわずか10.2%だが、…

人は最初に提示された数字を信じ、それに影響されてしまう~アンカリング効果と並列評価~

人は比べる対象がないと、それが優れているものなのかそうでないのかを判断することが出来ません。 これを「単独評価」と「並列評価」というのですが、それぞれの場合で人の評価軸(買うのか買わないのか)は変わります。 単独評価というのは、2万円の炊飯器…

選んでもらうための選択肢の作り方~メニューやホームページの作り方~

情報過多社会。アテンションエコノミー*とも言われる現代では、情報の多さが問題になっています。 これは情報オーバーロードという弊害をもたらします。情報オーバーロードというのは、情報に溢れ、選択に疲れた人間の脳が判断できない状態になってしまうこ…

人は天気にすら意思決定の影響を受ける~曇りの日を過剰に評価するクセ~

人間には意思決定の際の「認知をするクセ」が存在します。そちらの内容については、この記事の前のいくつかの記事でお話ししているので、そちらを見てください! 人間には更に、周りの環境・状況からも意思決定に影響を受けます。つまり、状況を操れば、意思…

音楽が人の行動に影響を与えるプライミング効果

ある実験があります。ワイン屋さんでフランスをイメージさせるBGMを流した時と、ドイツをイメージさせるBGMを流した時とで、人の行動に違いを出させることが出来るのかというものです。 結果としては、フランスをイメージさせるBGMを流した時はフランスのワ…

かかった時間に価値を感じる人間、、~デュレーション・ヒューリスティック~

デュレーション・ヒューリスティックという行動経済学における用語があります。 これは、人間は「何をしてもらったか」ではなく「どれだけの時間をかけてしてもらったか」に重きを置いて価値を判断するというものです。 ここに一つ分かりやすい例があります…

優秀な人でも先のことは甘く見積もってしまう~双曲割引モデルとは

人には先のことは抽象的にしか考えられないという認知のクセがあります。 例えば、今1万円貰えるのと1年後に1万2千円貰えるのとだとどちらを選びますか? 多くの人は「今の一万円」を選ぶのですが、合理的に考えたら「1年後の1万2千円」を選ぶべきです。 こ…

いつか来るたるリゾートホテル完成までの道のりを、読者になってブログを読むことで応援して頂けると嬉しいです!